この記事では、任意のグラフィックボードドライバをインストールする方法を紹介します。
ドライバを最新バージョンにアップデートしてからPCの調子が悪くなることってありますよね。特に、古いグラボだと相性の問題などで他のバージョンよりパフォーマンスが落ちることがあって、必ずしも最新版がいいわけではありません。
では、どうやったら古いドライバをダウンロードできるのかという話ですが、公式サイトから簡単に任意のドライバをダウンロードすることができます。
※最新のバージョンにアップデートするだけであれば、GeForce Experience からでも簡単にできます。
任意のドライバをダウンロード
まずは、こちらのNVIDIAの公式ページから任意のドライバをダウンロードする。
“ベータドライバ&過去のドライバ”をクリック。
- “詳細検索”から使用しているグラボとOSを選択。
- “検索”をクリック。
- 任意のドライバを選んでクリック(一番上が最新のドライバ)。
“ダウンロード”をクリックするとダウンロードが開始されます。
ドライバをインストールする
ここからは実際にインストールしながら手順を説明します。
まずは、先程ダウンロードしたexeファイルを起動します。
このような画面が出てくるので、任意のドライブを指定します(通常はデフォルトのままで大丈夫です) 。“OK”をクリックするとシステムチェックが開始されるのでしばらく待ちます。
このような画面が出てくるので、GeForce Experience をインストールする場合は、画像のようにチェックをいれて”同意して続行する”をクリック。
ここでは”カスタム(詳細)”を選択して”次へ”をクリック。
“ドライバーコンポーネントの選択”から必要なものをチェックして”次へ”をクリック。
- 3D Vision コントローラー ドライバー: 3Dメガネを使わないなら不要
- 3D Vision ドライバー: 3Dメガネを使わないなら不要
- HDオーディオ ドライバー: ディスプレイからサウンド出力しないなら不要
“今すぐ再起動する”をクリックしてドライバのインストールは完了です。
以上でインストールまでの手順の説明は終わりですが、ドライバを更新するとグラボの設定がリセットされるので再設定する必要があります。こちらの記事でオススメの設定を紹介しているので合わせてお読みください。
おわりに
この記事では、任意のNVIDIAドライバを手動でインストール方法を紹介しました。
最新のドライバが必ずしも一番良いわけではないので、現在のバージョンで安定しているなら無理に更新する必要はないです。
ただ、最適化が進むにつれドライバのアップデートでパフォーマンスが向上することがあるので、試しにアップデートしてみて以前の方が良ければ戻すという選択もありだと思います。